ガス給湯器の仕組みと特徴

電気とガスの仕組みの違い

給湯器にはガスと電気の2つがあります。
これから給湯器を設置する予定のある人は、どちらを選ぶべきか迷うのではないでしょうか。
ガスと電気の給湯器はそれぞれ仕組みが異なります。
ガス給湯器は、瞬間式です。
これは、必要な時だけお湯を作る仕組みであるため、湯切れの心配がありません。
また、お風呂とキッチンで同時にお湯を使うことも可能です。
一方、電気給湯器はお湯をタンクに溜め込む仕組みであるため、一度に使用できるお湯の量が決まっています。
自動で湯切れになる前に沸き増しを行うタイプもありますが、時間がかかり深夜になると割高になるため注意しなければいけません。
よく来客が来る場合や家族の人数が多い家庭はガス給湯器の方が便利です。

使い方次第で異なる料金

シャワーの勢いにも違いがあります。
ガス給湯器は水道圧を利用しているため勢いが良いですが、電気給湯器はタンク内で減圧されているお湯が出るため弱いです。
シャワーの勢いにこだわりたい人はガス給湯器を選ぶと良いでしょう。
費用で選びたいという人もいるはずです。
経済面を考えて給湯器を設置するのであれば、イニシャルコストとランニングコストをトータルで計算する必要があります。
ガスと電気の給湯器はトータル的には差がありませんが、ランニングコストは使い方次第で大きく異なります。
家族の人数やライフスタイルに合わせて給湯器を選ぶことが大切です。
ランニングコストは電気給湯器の方が安い傾向にあります。
それは、安い時間帯である深夜電力を使用するからです。
しかし、溜めている分を使い切り、沸き増しする場合は割高になります。
一方、ガス給湯器は電気よりも高いですが、最近の給湯器はガスの使用量が削減され、ガス料金がお得になるプランがあります。
このように、ガスと電気給湯器には様々な違いがあります。
お湯の使用量や使用時間などによって料金も異なるため、設置する前に使い方とランニングコストを比較して決めてみてはいかがでしょうか。
住む地域によっても料金が違います。
まずは、料金シミュレーションをしてみてください。

1DAYリフォーム豆知識コラム 給湯器
もっと見る

大問屋が選ばれ続ける理由

  • 信頼と安心の規模感 信頼と安心の規模感

    創業36年グループ年商500億
    地域密着型の実店舗展開

  • 豊富な施工実績と高いお客様満足度 豊富な施工実績と高いお客様満足度

    累計18万件を超える施工実績

  • 経験豊富なプロ集団 経験豊富なプロ集団

    営業・見積もり・施工を一人3役でこなすことにより
    コストと時間を大幅にカット

  • 充実のアフターサービス 充実のアフターサービス

    工事保証、商品保証最大10年

下見/お見積り無料 お気軽にご相談ください

最短即日で駆けつけます

電話番号付近をタップすると電話がかけられます 受付時間 9時〜18時 18時以降は総合ダイヤルへ 0120-250-108

関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・栃木)
東海(愛知・三重・岐阜・静岡)
関西(大阪・兵庫)
中国(岡山・広島)
九州全域

お電話の前に、現在ご使用されている
給湯器の型式や型番のご確認をお願いいたします。

給湯器本体の前面のシールに、型式や型番の記載があります。