トラブルになる前に給湯器を交換する目安とは

給湯器の耐用年数は10年が目安

給湯器はどの種類であっても耐用年数の目安は10年です。
どんなに長く使っても15年経ったら交換した方がよいです。
給湯器で使われているパーツは消耗品であり、劣化してしまうと給湯能力は落ちてしまいます。
そのメーカーが給湯器の製造を終了すると、修理したくても部品がないからできません。
給湯器を使えているうちは使うと考える人もいるものの、壊れてしまったときにお湯を使えない生活を贈ることになります。
そのため、使用してから10年経ったら交換を視野に入れるのがよいでしょう。
さらに、黒い煙が出てきた、暑いお湯が出ない、お湯の温度が安定したいといった症状が表面化した場合は要注意です。
そのまま使い続けると故障してしまう可能性が高いです。
壊れてしまってから修理や交換をするのではなく、定期的なメンテナンスを行って安定機能を保てるようにしましょう。

故障してしまった場合の確認方法

給湯器が故障してしまった場合には、まず自分で対応できるかどうかを考えないといけません。
しかし、給湯器の中を分解するのは危険であるため、まずは外側から見てのチェックをすべきです。
燃えやすいものを置いていないか、ドレン配管の先端が埋もれていないか、ホコリで排気口や吸気口がふさがれていないかなどに注目しましょう。
電源のコンセントが抜けている、安全装置が作動していない、電池切れやゴミの詰まりなどのちょっとした対応ですぐに解決する場合もあります。
上記の方法でも解決しない場合は故障したと判断した方がよいでしょう。
しかし、賃貸物件の場合はまず管理会社に連絡をしましょう。
自然故障の場合は大家負担で交換してもらえるためです。
戸建て物件の場合は専門業者に連絡をして修理で対応できるかあるいは交換が必要かを判断してもらいましょう。
保証期間内であれば無償での修理や交換にも対応しています。

1DAYリフォーム豆知識コラム 給湯器
もっと見る

大問屋が選ばれ続ける理由

  • 信頼と安心の規模感 信頼と安心の規模感

    創業36年グループ年商500億
    地域密着型の実店舗展開

  • 豊富な施工実績と高いお客様満足度 豊富な施工実績と高いお客様満足度

    累計18万件を超える施工実績

  • 経験豊富なプロ集団 経験豊富なプロ集団

    営業・見積もり・施工を一人3役でこなすことにより
    コストと時間を大幅にカット

  • 充実のアフターサービス 充実のアフターサービス

    工事保証、商品保証最大10年

下見/お見積り無料 お気軽にご相談ください

最短即日で駆けつけます

電話番号付近をタップすると電話がかけられます 受付時間 9時〜18時 18時以降は総合ダイヤルへ 0120-250-108

関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・栃木)
東海(愛知・三重・岐阜・静岡)
関西(大阪・兵庫)
中国(岡山・広島)
九州全域

お電話の前に、現在ご使用されている
給湯器の型式や型番のご確認をお願いいたします。

給湯器本体の前面のシールに、型式や型番の記載があります。