マンションの給湯器を修理するときの注意点とは
《集合住宅にも取り付けられている設備》

マンションにも給湯器が取り付けられています。
一軒家のマイホームを建てる時は自身で設置しなければならないため、家族構成やライフスタイルに合わせて選ぶでしょう。
自分で選ぶと、どこに設置しているのか選び方がわかっているため、故障したときも慌てずに対処することができます。
賃貸マンションの時はどうでしょうか。
住み始めるときには新築であっても既に設置されているため、給湯器についてわからないという人が少なくありません。
大家さんや管理人が定期的にチェックはしますが、突然お湯が出なくなるなどの故障が起きることがあるため、そのときには対処する必要があります。
しかし、マイホームのように自身で自由に買い換えたり、修理したりすることができないため、注意してください。
《勝手に依頼してはいけない》

マンションの給湯器を修理する際の注意点は、業者への依頼という点が挙げられます。
一戸建ては自分で業者を探して連絡することができますが、賃貸物件の時は勝手に行えないケースが多いです。
なぜなら、提携している業者がある可能性があるからです。
大家さんや管理会社が提携していていたり、修理を依頼するところが既に決まっていたりすることがあります。
勝手に自分で探して修理をしてしまうと、後でトラブルになるかもしれません。
まずは、入居当初に配布された契約書をチェックしてみてください。
問題が起きたときの連絡先が記載されていることもあります。
書かれていなければ管理会社などに連絡すると安心です。
その際に、かかる費用はいくらなのか、全てマンションの運営者持ちなのかなど確認しましょう。
このような注意点がありますが、直らないことがあります。
その場合は、直すのではなく交換になりますが、その際の注意点も知っておきましょう。
一つは、種類です。
基本的にはこれまで使ってきた種類と同じものを選ぶ必要があります。
新しくお追い焚き機能が搭載されているものを選ぶ際は、追い焚き用のパイプが必要になり、それも新しく取り付けなければなりません。
マンションによっては、新しくパイプを追加してはいけないなどの決まりがある恐れがあります。
大家さんや管理会社との間でトラブルが起きないように、確認した上で進めましょう。
大問屋が選ばれ続ける理由
-
創業36年グループ年商500億
地域密着型の実店舗展開 -
累計18万件を超える施工実績
-
営業・見積もり・施工を一人3役でこなすことにより
コストと時間を大幅にカット -
工事保証、商品保証最大10年
下見/お見積り無料 お気軽にご相談ください
最短即日で駆けつけます
電話番号付近をタップすると電話がかけられます
受付時間 9時〜18時
18時以降は総合ダイヤルへ
0120-250-108
お電話の前に、現在ご使用されている
給湯器の型式や型番のご確認をお願いいたします。
