給湯器における凍結対策とは
凍結の原因

冬になると気温が下がり給湯器が凍結してしまうことがあります。
滅多に雪が降らない地域であっても、凍結対策が必要です。
給湯器が凍結すると、お湯が使えなくなりお風呂やシャワーに入れないなど、日常生活に支障がでます。
凍結してしまった場合、無理に給湯器を動かそうとすると故障してしまう恐れがあるため、凍結対策をしてトラブルを未然に防ぎましょう。
給湯器の凍結は、配管の中に残っている水が凍りつき、点火操作ができなくなるため、お湯が出なくなってしまいます。
また、水が凍結すると体積が増え、配管が壊れる恐れもあるでしょう。
寒い日が続く時期に、長い間給湯器を使用しなければ凍結のリスクが高まります。
旅行や出張など、長期間給湯器を使わない場合は凍結対策が欠かせません。
凍結対策について

給湯器の凍結対策は、電源プラグを抜かないことです。
長期間使用しない場合、電気代が勿体ない、電源プラグを抜いた方が凍結しないといった間違ったイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、電源プラグを抜くと、凍結防止装置まで作動しなくなります。
必ず、電源プラグをさしたままにしてください。
運転スイッチを切って、水を細く出しっぱなしにするのが正しい凍結対策です。
水を流し続けていると凍結がしにくくなるため、お風呂や台所、洗面所の蛇口を開けます。
追い炊き機能が付いているお風呂は、循環アダプターより5㎝ほどお風呂のお湯を張っておきましょう。
自動的に水が循環して凍結対策になります。
また、水道管に凍結防止のテープを貼ることも対策になるでしょう。
給湯器の凍結は防げても、蛇口に繋がっている水道管が凍結することがあるのです。
水道管に凍結防止テープを貼り、毛布を巻きつけておくだけで凍結対策になります。
凍結対策をしていても、給湯器が凍結することもあるでしょう。
その場合は、水道管に熱湯をかけて解凍してください。
しかし、給湯器そのものが凍結し、点火できない状態であれば給湯器業者に依頼する必要があります。
誤った方法で解凍作業をすると、漏電や水道管が破裂する恐れがあるため、業者の対応を待ちましょう。
大問屋が選ばれ続ける理由
-
創業36年グループ年商500億
地域密着型の実店舗展開 -
累計18万件を超える施工実績
-
営業・見積もり・施工を一人3役でこなすことにより
コストと時間を大幅にカット -
工事保証、商品保証最大10年
下見/お見積り無料 お気軽にご相談ください
最短即日で駆けつけます
電話番号付近をタップすると電話がかけられます
受付時間 9時〜18時
18時以降は総合ダイヤルへ
0120-250-108
お電話の前に、現在ご使用されている
給湯器の型式や型番のご確認をお願いいたします。
