給湯器の安全装置が作動した場合の注意点とは
給湯器の安全装置が作動した場合の注意点とは |
安全装置とは?

給湯器には安全装置が搭載されています。
安全に使用する上で欠かせない機能ですが、安全装置が作動してお湯が出なくなり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
また、作動したまま使い続けてもいいのか悩む人もいるでしょう。
給湯器の安全装置とは何か、また、作動した時の注意点を知った上で対応することが大切です。
まず、安全装置とは操作ミスや不注意により事故が起きないために搭載されている機能です。
不完全燃焼や立ち消え、空焚き、加熱防止、凍結防止、過電流防止、停電など機能にも様々な種類があります。
例えば、不完全燃焼防止装置はインターロック機能が備わっており、3回連続で装置が作動すると点火できなくなってしまいます。
立ち消え安全装置は火が燃え尽きずに途中で消えた時にガスの供給を止める機能、空焚きは水がない状態でお湯を沸かそうとすると作動するようになっています。
給湯器の説明書などにもどのような機能があるのか、何が原因で作動するのかが書かれているため一度チェックしてみるといいでしょう。
まずは換気をすることが大切

安全装置が作動した時の注意点は、必ず換気をすることです。
ガス漏れや、一酸化炭素中毒の恐れがあるため、窓を開けて換気をしてください。
特に、ガス漏れが起きている状態で換気扇を回すと静電気によりガスに引火することがあるため、窓を開けて換気するのが一番安全な方法だと言えます。
換気した状態でメーカーや給湯器専門業者に連絡し、安全装置の解除方法を確認しましょう。
不安であれば実際に点検をお願いしてください。
また、再点火する際も注意が必要です。
換気がしっかり行えていない状態で点火すると爆発事故に繋がる恐れがあります。
ガスは目で確認することができません。
給湯器内部で何が起きているのかも判断がしにくいです。
大きな事故を防ぐために再点火するときは専門業者に相談しながら行ったり、説明書を読みながら慎重に判断していきましょう。
さらに、点火ボタンを何度も押したり、煙が出た時に蓋をするなど間違った対処を行うのも危険です。
不安な時やわからない時は、闇雲に対処しようとせずに専門業者に連絡をしてください。
大問屋が選ばれ続ける理由
-
創業36年グループ年商500億
地域密着型の実店舗展開 -
累計18万件を超える施工実績
-
営業・見積もり・施工を一人3役でこなすことにより
コストと時間を大幅にカット -
工事保証、商品保証最大10年
下見/お見積り無料 お気軽にご相談ください
最短即日で駆けつけます
電話番号付近をタップすると電話がかけられます
受付時間 9時〜18時
18時以降は総合ダイヤルへ
0120-250-108
お電話の前に、現在ご使用されている
給湯器の型式や型番のご確認をお願いいたします。
